2010年 07月 22日
今年もはや土用入りをしました。 7kgの梅が土用の 晴れた日を待っていたのですが、、、 やってきたのは 晴れも晴れたり 暑い日々。 ![]() 梅たちも眩しそうに しています。 紫蘇の色の染まり具合が それぞれ。 美味しい梅ができた予感。 ![]() 紫蘇はもう少し からからに干して ゆかりにしましょう。 ※※※※※※※※※※※※※※※ もうひとつのブログもアップしました。 お料理教室の9、10月のスケジュールを7月28日にアップ予定です。 よろしかったらご覧ください。 ■
[PR]
by morimaman
| 2010-07-22 21:51
| 歳時記
|
Comments(41)
morimamanさん こんばんは~♪
わぁ~ 見事な梅干ですね~、さすが morimamanさん! 梅が梅干に成るまで 手塩にかけて作るんですもんね。 例年よりもずっとずっとピカピカのお日さまが お手伝いしてくれてますね~、、、 あ~ でも チョット手加減してほしいくらいの暑さです。 暑さの毎日が続いてます、どうぞお身体 ご自愛くださいませ♪
綺麗〜〜!可愛い〜〜〜!!
私梅干しは苦手なんですが、見るのは大好き(笑) こんな風に見事に並んでいると、意味もなく手を叩きたくなります。
morimamanさま、こんにちは
梅干で季節感を知る こんな歳時記もあることを、morimamanさまのblogが教えてくれました^^ 先ごろ、家族を連れて台北に行っていたのですが 日中、37度ぐらいで背中に汗かき、歩き回っておりましたが 日本のこの暑さもどうでしょう^^; morimamanさまも、熱中症には充分御気をつけくださいませ ![]()
今年のこの暑さ、梅干作りにはいいですね。
昨年、熱中症で倒れて以来、水分+塩分の大切さを知り、 祖母が漬け、もう30年物以上になっている我が家のかめを開けだして、 少しずつ食べています。 (なので、消費するため今年は漬けませんでした、残念)
おはようございます!
梅、すっごくキレイですね。 とってもおいしそう! 色つやとか、しわ(?)の入り方とか・・ 画面からでも、おいしい梅!って感じが 伝わってきます。 暑い日が続いていますが 熱中症など、気をつけてくださいね。 プチラパン
思わず、ひとつ、つまみたくなります。
美しい… 梅干しはこれまでに漬けたことがございません…の。 漬けた方だけが味わえる、素敵な時間がプレゼントされたことでしょうね。 でも、毎日、ホントに暑くって、 梅干しでサラサラってしたくなりますね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
美しい梅の写真。本当にmorimamaさんはお写真が上手ですね。
見ているだけで口から唾が出てきそうになります。 日本も暑い毎日のようですが、夏ばてに気をつけてくださいね。
なんておいしそうな梅干し・・・きっと素晴らしい出来具合なのでしょうね。
そうですか。この紫蘇でゆかりを・・・ 写真が素晴らしいアングルですね。料理も写真も相当な腕前で 羨ましいですわ。
実は酸っぱいものが苦手で体に良いと分かっていても
梅干しを好んで食べる事が少なかった我が家。 ところが今春に風邪を引き熱が続き お粥を炊いて梅干しを食べたら美味しい~! あんまり美味しかったので元気になっても時々にお粥と梅干し。 この綺麗な梅干し、元気の素になりますね。 ![]()
梅の色がとっても綺麗、絵になりますね♪
ここ2~3年は以前に漬けている梅干があるので梅ジュースばかりです。 爽やかで美味しいですよ~ ラッキョウも食べ頃になり、毎朝いただいています。
チェイル さん。
今年はお天気を味方につけすぎて、見事なる土用干し日和でした。 梅も、私もかぴかぴです。。。 手塩にかける、塩梅、、、梅を相手にしていると、そういった用語が 身にしみます。 狭いベランダでも7kg、充分じゃない、と思ったら、夫からやはり来年は10kg漬けてくれと言われました。。。 どうしよう。 チェイルさんも、お身体に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごし下さい。
cooさん。
梅干しは苦手ですか? こういった暑い日々には、水分塩分補給が鉄則です。 梅を干しながら、自分の指先にしみ込んでいく紫が、なんとも 美しく、暫し無我の境地を彷徨いました(笑 盛大なる拍手、ありがとうございます♡
たかはし さま
京都も暑いでしょう。 たかはしさまも、お身体に気をつけられて下さい。
うきうき さん。
本当に絶好の土用干し日和でした。 今、夫はこの小振りの梅を日に4個食しています(ちょっと、食べ過ぎ) 本人は、熱中症対策だと言っておりますが。。。 おばあさま手作りの宝ですね。 私も本当は、2年もの3年ものと、時を経たものを残して行きたいのですが、ただいま、需要と供給がずれておりまして、供給が間に合いません。 やっぱり、10kg、だったかと思っている最中です。
プチラパン さん。
干しながら’これって、干さなくてもいけそう!’と、思いました。 小振りですけど、ふっくらと柔らかく、、、 梅をこうやって漬ける事を見つけた人って、凄い♪ プチラパンさんも、お身体に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごし下さい。
YAsapi さま。
おひとつ どうぞ。。。 東京に住み始めた時に、友人から手ほどきを受けて、漬け始め もう14年になります。 狭いマンションのベランダに、陽をもとめて、干しています。 自分で漬けると、塩分をぐっと押さえる事もできて、本当に 天然自然の恵の梅干し。 美味しいです♡ 梅干しで、夏本番を感じています。
鍵コメ 2010-07-23 11:51さん。
コメントをありがとうございます。 ご依頼の件、了解です。 一応メールをさせて頂きましたので、ご確認下さい。 また、もっとということでしたら、いつでも御遠慮なく おっしゃって下さいませ。 お待ちいたしております。
Lady M さま
そちらは呼吸できないほど暑いのではないでしょうか。 でも、暑いからこその楽しみも多々あり、ただいま、逃避行で行きたい。。 次回機会がありましたら、梅をお持ちしますので、是非召し上がってみて下さい。 Lady Mさまも、お忙しい日々でしょう。ご主人様共々、お身体に気をつけられて下さい。
whitelace さま。
夫が梅と一緒の紫蘇を、あまり喜びませんので、からからに干して(もしくはレンジで乾燥させて)、FBにかけてゆかりにしています。 ただ、塩分控えめなので、パンチに欠けるゆかりです(笑 写真、、、悩みの種。 先生は素晴らしい方なのですが、生徒は劣等生で、アップアップ言っています。 夏休み、夫の特訓でも受けますか...
suu ちゃん。
あら。。。 酸っぱいものが苦手ですか。 もしかして酢の物の? 身体に良いし、夏の暑い時には特に。。。 suuちゃんも手塩にかけて、いい塩梅の梅を一緒に漬けてみませんか? 1kgだったら、ジップロックで漬けられますよ。 お忙しいsuuちゃん、お身体に気をつけて、元気で夏を乗り切って下さいね。
讃岐おばさん。
夏の信州、よいですね。 今年の我が家の夏休みは、、、楽ではないような予感が。。。 讃岐おばさんの手作りのものは、本当においしそう。畑の収穫物も 毎度羨ましく思っています。 そのためには手がかかっていらっしゃるのでしょうけど。。。 夫は夏になると、以前行ってお気に入りになった四国土佐に、行きたいと呟きます(笑
ひゃーーかわゆい!!
お教室で一粒頂いた(無理やり貰った?)あの小梅ちゃんですね!! 一瓶食べたいほど、素晴らしく美味しかったです!! 来年は挑戦してみたいと思ってます、手解きのほど宜しくお願いいたしまーーす!!
teteちゃん。
かわゆいですか。ありがとうございます。 ことしは、紫蘇をたっぷりと使いましたので、紫がきれいです(ところどころのムラはご愛嬌)。 今度は福岡へは持って行きません。持って行ったとしても、隠します。 来年は特別授業、’梅仕事’、やりましょう♪と、と、と、、、こうやって 自分の首を絞めています。。。
おはようございます。
朝から梅の写真にお口の中、唾液がいっぱいになりました(笑) 梅シロップは毎年作りますが梅干は一度も作ったことないの。 いつも主人の母からいただくだけ~
キレイですね
糸でつないでネックレスにでもしたいくらい(笑) 我が家は裏も表も道路に面しているため土用干しができません(泣) いつか静かな場所に引っ越してこんな風に梅を広げてみたいなぁ ![]()
こんにちは〜。山笠が終って、梅雨が明けたとたんに、猛暑になりました。
毎日、暑さ・職場の子ども達・帰ってからは我が子の夏休みの宿題と戦っております。 梅干しとっても綺麗です。 我が子が大の梅干し好きなので、自分で漬けられるようになりたいのですが、怖くてなかなか手を出せません。 teteさんと一緒に、特別授業を受けたいです〜。 是非、ご検討下さい。
yoko さん。
写真修行、順調のようですね。毎回眩しく拝見をしています。 (ち〜っとも進まない、私の写真修行.そのうちくびになるかも) 梅も友人から教えてもらってからのもので、それ以前は頂いてばっかり。 父の田舎の伯母が名人♪ 未だにかないませんが、なんとか作り続けています。
sakurai さん。
ネックレスですか。。。それはあたらしい用途です。 実は自分で干しながら、きつい陽にあたって、きれいな色だな〜っと うっとりしていました(笑 我が家は狭い狭い、猫の額のベランダで、’下に落ちませんように♪’ と願いながら干しています。 広々と干したいですね。
risaさん。
暑いですね。 子供さんたちの夏休み、賑やかでしょう。 恐くないですよ、梅干しは。 きちんと消毒をして、大事にしてあげれば、、、子供と一緒です。 まずは1kgか3kgで始められたら、いかがでしょう。
うわ~見事な梅仕事ですね^^
とても綺麗な赤い色が食欲を増してくれますね。 見てるだけで白いご飯と一緒に食べたくなります! 7kgとはまたすごい!ご近所だったらお裾分け頂きたいくらいだわ~♪ そちらは猛暑のようですね、夏ばてしないようにお気をつけ下さい。 こちらは一時暑かったのですが、また涼しくなりました。 気温の変化に体がついていかず、また風邪ひいてます(苦笑)
Saoriちゃん。
おはようごいざいます。 この暑さが味方してくれた、土用干しでしたが、暑いです。 もうそちらは涼しいですか.お出かけ日和が続いているのでしょうね。 でも、お身体には気をつけて下さい。 お子さんたちも、元気で夏休み? Saoriちゃんも激務の季節(笑 梅、大陸を超えて飛ばしましょうか♪
↑ にコメント欄がございませんでしたので、こちらで。
春慶塗ではお店の鰻重、顔負けですね。 ご夫婦の静かな語らいが聞こえてきそうです。 試作なさっている一品の登場も静かにお待ちいたしております。
あのー試食のお手伝いは満席でしょうか?(笑)
試作のお手伝いでも構いません、自分で言うのも何ですが 結構エエ仕事しますけどー。。 春慶塗りは拙県工芸品のひとつで、我が家にもたくさん あるのですが、こんな素敵に使ってあげていないです。 ぼたもちやおいなりさんをぎゅーぎゅー詰めて、箸で ひっかかれている・・・ 鰻、鰻、食べていないです、鰻・・・
YAsapi さま。
新しく仲間入りをして、どうやって使おうかな、、、と考えていました。 小振りで、初老夫婦の胃袋にちょうどいい大きさなんです。 そこで半重のうな重に。 夫に塗り物の洗い方を、、、教えていました(笑 試作、お待ち下さいね。アップいたしますので。
ami ちゃん。
強靭な胃袋と、ぶれない舌を求めています。 そのお手を貸して下さいますか。。。百人力です。 でも、二人でやっていたら、先に進まないような、、、 ’まっ、いいかぁ。。。’ なんて、笑ってすませそうな。 そうですよね、amiちゃんがお住まいの県の、特産品ですね。 たくさん。。。たくさん。。。 ちょっとくらくらきます。 ぎゅ〜ぎゅ〜の、おいなりさんでもぼたもちでも、器は喜んで いますでしょう。ひっかかれるのは、いたいと思うけど。。。 うなぎもね、載せて下さいまし。 きっと、お喜びですよ。
梅干し食べれない…ここに一人おります^^
でもとてもキレイですね~つまみ食いしてしまいそうなくらい❤ 私だけで家族皆すき♪ 毎年義母から手作りの梅干しをいただいてたのですが 義母の体調が悪く今年から梅干しはなくなりました 先生是非来年は 梅仕事お願いしまーす^^ ↑↑ もちろんお弁当箱もかわいいですが❤ もしかして鰻も焼きましたかーー?
marron さん。
あららら。。。我が家も長男が、ちょっとだめです。娘は、梅娘なのですが。 今年は奇麗に出来上がりました。 毎年出来上がりがちょっとずつ違って、面白いですよ。 梅仕事、、、これを歳時記とすると、何となく伝えて行きたい手仕事に なって、、、娘が覚えてくれないかぁ、なんて、思っています。 鰻、、、白焼きを買って来まして、タレは作って、焼きました。美味しいですよ。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメ 2010-08-16 11:40さん。
いえいえ、これもひとえに私の、怠け者のせいです。末席どころか、真っ先ですぅ(うまいっ!!) 実はね、夏休み福岡から車で北上をして、、、疲れました。。。 鍵さんも夏のお疲れでしょうか。ちゃんと診てもらって下さいね。 そして、この夏を元気に乗り越えましょう。 私もだけど、、、 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
アバウト
カレンダー
<お願い>
私、morimaman が撮っている写真は、私自身の写真です。ご使用のさいは、ご連絡下さい。 お店等の写真は、お断りをして撮らせて頂いています。 当ブログに関係のないTB・コメント、迷惑なTB・コメントは削除させて頂きます。 ![]() TripAdvisor ![]() 上海 ホテル カテゴリ
全体 お茶 台湾 料理 日々の出来事 Antiqueとともに 買ったもの 日々の出来事 お菓子 日々の出来事 博多 お料理・お菓子 歳時記 日々の出来事・料理 日々の出来事・手仕事 歳時記 お菓子 日々の出来事 台湾 日々の出来事 旅 テーブルコーディネート 日々の出来事 おでかけ 日々の出来事 ひとりごと 日々の出来事 お料理教室 日々の出来事 好きなこと 日々の出来事 台湾料理 料理教室 お知らせ 未分類 以前の記事
2018年 03月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 more... ブログジャンル
画像一覧
記事ランキング
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||